ETCってなんじゃろ
たまには、車のアイテムネタでも書いておこうか。
昨今、普及率が上がっているETCについて取り上げてみる。
Wikipediaより引用
http://ja.wikipedia.org/wiki/ETC
ETC(Electronic Toll Collection System、エレクトロニック・トール・
コレクション・システム)は、国土交通省が推進する高度道路交通シス
テムの一種、ノンストップ自動料金収受システム。ノンストップ自動料金
支払いシステム」と呼ばれることもある。
中略
有料道路を利用する際に料金所で停止することなく通過できるシステムで
無線通信を利用して車両と料金所のシステムが必要な情報を交換し、料金の
収受を行う。
日本以外の諸国でも同様の料金収受システムが構築されているが、本稿では
日本のETCについてを記す。「ETC」、ETCロゴは財団法人道路システム
高度化推進機構の登録商標である。
2007年11月現在、累計2,000万台以上の車輌にETC車載機が取り付けられており
利用率は全国平均で70%を超えるに至っている。特に、首都高速道路では、
月平均で80%を突破している(2008年4月)。
う~ん、すごいね
さて、このETC…実は料金を自動収受するだけじゃないのだな。
車載のETC機器って、ETCカードが入っていても居なくても常に電波を
出し続けているそうだ。
つまり、受け手(受信装置)があれば、ETCを経由した多種のサービスが
受けられるって事らしい。
詳しくは以下リンク先を見ればわかるが、なんと言うか何でもありって
印象を受ける。
ETC技術を活用したITSサービスについて(国土交通省国土技術政策総合研究所)(WEB魚拓)
そして、これらを利用したネタがポツポツ出始めているようだ。
沖電気工業、ETCなどで利用されているDSRCを内蔵した携帯電話端末を試作(WEB魚拓)
歩行者の安全支援に利用し、車の接近などで危険がある場合には、歩行者に
対して音や振動、メッセージで通知可能にするシステム
新スピード取締りETCオービスの戦慄…週刊プレイボーイ記事
ETCで速度取締りをするネタ
こちらの方が記事の概要をまとめている。(WEB魚拓)
上のリンク先を見て、ふと思った疑問だがETCからスキミングって可能なのかね…
もし可能だったら怖いね。
ETC車載機のセットアップには車検証やら個人情報が山盛りだし、知らない間に
情報抜かれているかもなんて、怖いよね。
とりあえず、使わない時はETCカード抜いておくのが良いかもね。
| 固定リンク
「アイテム」カテゴリの記事
- 最近買った小物(2012.07.20)
- 最近良く見る通販サイト at 2009.10.28(2009.10.28)
- 最近の改造物欲(2009.10.15)
- Exped ergo hammock Combi(2013.01.19)
- ソフトクーラボックス(2015.03.16)
「オートバイ」カテゴリの記事
- キョロちゃん号爆誕!(2016.06.23)
- 2015夏期 北海道&東北ツーリング 2日目(8/8早朝~幕営)(2015.09.26)
- 2015夏期 北海道&東北ツーリング 初日(8/6~8早朝)(2015.09.19)
- 2015夏期 北海道&東北ツーリング 準備(2015.09.12)
- DJEBEL250XC乗り終えた(2015.03.27)
「自転車」カテゴリの記事
- 2014-2015 年越し宗谷旅情[変] 7日目(2015.01.28)
- 2014-2015 年越し宗谷旅情[変] 6日目(1/1)(2015.01.26)
- 2014-2015 年越し宗谷旅情[変] 5日目(12/31)…その2(2015.01.22)
- 2014-2015 年越し宗谷旅情[変] 5日目(12/31)…その1(2015.01.20)
- 2014-2015 年越し宗谷旅情[変] 4日目(12/30)(2015.01.18)
コメント